新年度に向けた感染症対策などのひな型(2025/2/24更新)
1)ひな型(しおりに入れる、またはこのまま渡す):「排泄ケアの方法、および嘔吐時の対応: 特に衣服に関するお願い」(コミュニケーションのB-2の該当項目 に飛びます)
2)保護者に渡す「熱湯消毒の方法」
3)「なぜ、オムツ交換は排泄ケアの一部であって、着脱練習の一部ではないか」+「お尻をつけないオムツ交換法」のPDF1枚(こちらの研修会資料2の一部)
4)しおり等の「服や靴に名前を書いて」という記載に、以下の内容を書き加えることをお勧めします。盗難は誰がする? 職員でも保護者でも。ブランド品や新品は特に(聞かれたら、そう答えてください)。
「服や靴は、紛失や取り違えが起こりやすく、稀ではありますが、盗難にあうこともあるようです(他園で事例あり)。油性マジックで目立つ所に名前を書いていただくことはもちろんですが、油性マジックで大きく名前を書いてもかまわない服や靴、紛失しても、あるいは汚損で廃棄してもさほど問題のない服や靴で過ごせるようにしてください。」
5)氏名、誕生日、動静をおたより(紙、アプリ)等に載せないと伝える内容(結婚も離婚も本人が希望する時のみ伝える。本人が希望するなら希望の形で伝達してよい)
「園児および職員の氏名等の掲載をやめます
4月以降、おたより等に園児の誕生日と氏名を掲載するのをやめ、クラスに「今月生まれ」として名を掲示するのみとします。職員の動静(異動、退職等)に関しても、おたより等には載せず、クラスまたは園の適切な場所に掲示するのみとします。結婚等の動静や苗字の変更は本人が希望する時のみ、掲示等でお知らせします。
また、園児、職員のいずれも、氏名と顔を一致させる形でおたより等に記載することは今後いたしません。
いずれも、プライバシー保護の観点から決定しました。 」
↑