トップページ
ニュース
安全
コミュニケーション
役立つリンク
その他
トップページ
ニュース
安全
コミュニケーション
役立つリンク
その他
YouTube等の動画一覧
(目次):職員研修等にお使いください
『3000万語の格差』を動画で解説
(明石書店の「ウェブあかし」に移動)
番号は掲載順の通し番号。項目に重複して掲載しているものもあります。自動生成される字幕は、少しずつ修正しています。制作年は今のところすべて2023年。
YouTube:事故予防、安全 (概論)
1
安全の話を始める前に
(2月18日)
2
「事故予防? そんなことを言っていたら保育なんてできない」…?
(2月20日)
3
そもそも「事故」とは? 事故なら責任は問われない?
(2月21日)
4
危害の意図がないのに、なぜ事故が起こる?
:スイス・チーズ・モデル(2月21日)
5
安全の2本の柱:環境、人間(おとな)の行動
:「気をつける」「見守る」はダメ(2月24日)
8
コミュニケーションは、まず復唱と「一往復半」!
(2月25日)
9
「声出し指差し確認」は安全行動の基本
(3月3日)
31
「安全計画」は…とにかく作ってください!
(4月27日)
YouTube:事故予防、安全 (各論)
10
狭くて閉じられた場所に子どもを取り残さない「誰もいない!」確認
(3月3日)
12 散歩の安全:
「子どもがいなくなった」は大きなリスクに! どうする?
(3月7日)
13 散歩の安全:
「お散歩安全マップ」の作り方と活用法
(3月7日)
14 散歩の安全:
散歩の価値とリスクは「目的地」と「経路」の両面で判断
(3月7日)
15 散歩の安全:
携帯/スマホは園の備品に! その他いろいろ
(3月7日)
19 息ができなくなる危なさ:
のら紐、のら水、のら隙間
(3月14日)
20 息ができなくなる危なさ:
玩具等の「つるつるコロン」(大きさ、形、材質)
(3月14日)
21 食物の誤嚥窒息:「
かみかみごっくん」だけではない口腔機能の発達
(並木由美江)(3月26日)
22 食物の誤嚥窒息:
口腔機能の発達、よくある悩みにお答え
(並木由美江)(3月26日)
23 食物の誤嚥窒息:
危ない食べ方、食べさせ方、体験してみて!
(並木+掛札)(3月26日)
24 食物の誤嚥窒息:
気道異物除去の方法:モノが詰まったら
(並木由美江)(3月26日)
25 食物の誤嚥窒息:
食は「先取り」する必要がなく、すれば誤嚥窒息のリスクを上げる
(掛札)(3月26日)
26 睡眠の安全1:
0歳、1歳は常にあおむけ寝。死亡で責任を問われるのは?
(4月9日)
27 睡眠の安全2:
睡眠チェック。寝ない子を無理に寝かさない
(4月9日)
32
水遊び:気候変動の影響? 監視は必要?
(4月27日)
33
救命救急、「よ~いドン!」でスタートを切れますか?
(4月28日)
34
受診、救急搬送、心肺蘇生…、「どうしよう?」と迷ったら
(4月28日)
35
顔に(少し)ケガをした、頭を打った。受診? 救急車?
(4月28日)
36 熱中症1
熱中症の基本。子どもは汗かき?
(5月24日)
37 熱中症2 「
日陰なら大丈夫」? 「内外の気温差は5度以下」?
(5月24日)
熱中症(続く)
ケガの予防と保育の質
…続く
YouTube:コミュニケーション
6
未就学児施設の特異性とコミュニケーションの重要性
:温度差は悪いもの?(2月24日)
7
「安心」は、遺伝子+知識+経験
(動画5の「安全」との対比) (2月25日)
8
コミュニケーションは、まず復唱と「一往復半」!
(2月25日)
11
「安心」は一人ひとり全員違う。安心の基礎は「信用」
(3月3日)
16
園の中で「怒り」コミュニケーションを減らしていく
:なぜ、「怒り」が問題なのか (3月13日)
17
「言ってくれてありがとう」が行動変容を進めていく
:「すみま…ありがとう!」の大切さ (3月13日)
できないことを「できる」と言うのは無責任:責任の切り分け
続く…
YouTube:特に新年度のために
18
新年度、新入園児の保護者との間に信用を構築する
:11の続き (3月13日)
28 基本のき:
働きはじめは「わからないことがわからない」のだから…
(4月15日)
29 基本のき:
最初が肝心!な、3つの行動習慣
(4月15日)
30 新年度、心のコツ:
脳が勝手に作った第一印象を大掃除!
(4月15日)
YouTube:保育等
未就学児はまだ「遺伝子」の人たち:気質と性格
↑