▶研修会の資料、案内 園内研修等ではご自由にどうぞ。ただし、内容を著者に無断で転載、転用するのは著作権法違反です
並木先生の応急手当講習、気道異物除去のデモンストレーションの様子。
集合講習よりも手当ての手元がはっきり見え、デモンストレーションは2画面(正面と横)で見ることができます。もちろん受講者も手元にあるもので練習! 質問も気軽に。



▶略歴
 心理学博士(社会/健康心理学)。専門は安全と傷害予防の心理学、コミュニケーションの心理学。行動変容学(意識だけではなく、人間の行動を変えていくことをゴールとする分野)。
 筑波大学卒。(公財)東京都予防医学協会広報室に10年以上勤務。その後、2003年、コロラド州立大学大学院心理学部応用社会心理学科に留学。健康心理学を専攻。2008年2月、心理学博士号取得。同5月、コロラド州立大学大学院卒業。在学中は、コロラド傷害予防研究センターのリサーチ・アシスタント。また、在学中の2007年1月から2月にかけて、世界保健機関(WHO)の傷害予防協力機関であるカロリンスカ研究所/医科大学公衆衛生学部社会医学部(ストックホルム)が開催している「国際傷害予防集中コース」(5週間)を受講。
 2008年6月から2013年3月まで、産業技術総合研究所デジタルヒューマン工学研究センター傷害予防工学研究チームにて特別研究員として勤務。
 2013年4月、特定非営利活動法人(NPО法人)保育の安全研究・教育センター設立。2019年12月、法人格を返上し、任意団体化。
 所属学会は、日本保育学会、日本小児保健協会、日本子ども学会。
「平成27年度 教育・保育施設等の事故防止のためのガイドライン等に関する調査研究事業検討委員会」委員
「千葉県社会福祉審議会児童福祉専門分科会施設部会 保育に係る重大事故検証委員会」委員長(2016年12月26日~2017年8月31日)。現在も同委員。
▶著書
『保育者のための「ハザード」教室:子どもの「危ない!」の見つけ方、伝え方』(所真里子、掛札、レーヴ法律事務所、柚木ミサト。ぎょうせい、2023)
『ペアレント・ネイション:親と保育者だけに子育てを押しつけない社会のつくり方』(ダナ・サスキンド著、訳・掛札。明石書店、2022)
『3000万語の格差:赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ』(ダナ・サスキンド著、訳・掛札、解説・高山静子。明石書店、2018)
『保育者のための心の仕組みを知る本:ストレスを活かす、心を守る』(絵・柚木ミサト。ぎょうせい、2016)
『子どもの「命」の守り方:変える! 事故予防と保護者・園内コミュニケーション』(エイデル研究所、2015)
『保育現場の「深刻事故」対応ハンドブック』(山中龍宏、寺町東子、栗並えみ、掛札逸美共著。ぎょうせい、2014)
『「保護者のシグナル」観る・聴く・応える:保育者のためのコミュニケーション・スキル』(加藤絵美さんと共著。ぎょうせい、2013)
『乳幼児の事故予防:保育者のためのリスク・マネジメント』(ぎょうせい、2012)
『人と組織の心理から読み解くリスク・コミュニケーション:対話で進めるリスクマネジメント』(エンカツ社の宇於崎裕美さんと共著。日本規格協会、2012)