トップページ
ニュース
安全
コミュニケーション
役立つリンク
その他
トップページ
ニュース
安全
コミュニケーション
役立つリンク
その他
大きな報告書、記事
掛札(文章、翻訳)
掛札(研修会資料/案内、略歴)
所真里子
保育関連(職員配置等)
Zoom/リモート活用法
掛札の文章や翻訳(新型コロナ関連は
少し下がってしまいましたがこちら
)
書いた文章は何十本もあるのですが、数年経つと内容が古くなってしまうので、今、公表できるのはこのくらいです。
▶
フェイル・セーフの欠落と絵空事の性善説:未就学児施設が危機を乗り越えられない2つの壁
(2023年1月)
▶
身体の発達とケガに関するメモ書き
(2022年8月)
▶編集し直したもの
「未来のため、私とあなたが今すべきこと」
(2021年12月、2022年7月改編)
▶「『育つことが仕事』の子どもたちを支え、命を守り、保育者の心を守る」の
(上)
と
(下)
。(『キリスト教保育』、2022年6月、7月)
▶『保育通信』(全国私立保育連盟、2021年1~12月)
1月:
新潟県の「1歳児3対1」研究にみる保育の質と安全
2月:
保育・教育の中心は誰か、表明しておく大切さ
3月:
新年度の深刻事故予防の鍵は「いつも」がわからない
4月:
安全・健康に必要なのは、考えて判断する、おとなの力
5月:
感情が、リスクの判断と対応を誤らせる
6月:
おとなの判断がすべて。災害から子どもの命を守る
7月:
育つ場、働く場の環境:空気環境、休憩室やホールの設置
8月:
子育てを支えるはずが…? 保育そのものの価値とリスク
9月:
長時間保育の悪影響はないのか? 保育そのものの価値とリスク
10月:
取り残しや置き去り、気づけた時は確認のチャンス!
11月:
園バス運用に見る、「保育は福祉か?」という問題
12月:
世界的な構造変化、乗り遅れた日本は? 日本の保育は?
▶新型コロナウイルス感染症関連資料
・
2022年9月13日付厚労省Q&A
(療養期間の変更について。6ページ)
・
「BA5系統への置き換わりを踏まえた保育所等における感染対策の徹底について」
(厚労省、2022年7月20日)
ようやく「換気」の話。↓の図をここに載せたの、2021年4月です…。
・
会話や呼吸でもエアロゾルは空中に排出
(翻訳した図)
大事!
・
コロナ感染リスクを下げるには(イラスト入りまとめ。2021年4月)
・園で、
新コロナ対策の効果/害の天秤を考える表
・
2021年3月29日付厚労省Q&A
(注釈を入れてあります)
・2022年
2月15日付厚労省Q&A
(「無理にマスクをさせる必要ナシ」関係。問18に加筆修正。問20以降が新規)
・2022年
3月22日付厚労省Q&A
(濃厚接触者判定をしない場合の件や、「毎日検査」で職員が出勤できる件等)
・
おとなの表情と子どもの発達
(考え得るマスクの影響。翻訳)
・
コロナの翻訳資料
(密閉空間でどのように感染が起こるか等いろいろ)
・
ランセットの翻訳
と、訳の
要約(画像)
▶
「コロナが教えてくれていること:私たちの未来に育てたい10の姿」
(石川県保育士会だより、2020年9月)
▶
「新型コロナウイルス:保育現場の不安にどう対応するか」
(『げんき』、エイデル研究所、2020年5月号)
▶『赤ちゃんとママ 1、2、3歳』(赤ちゃんとママ者。保護者向け、非売品)
連載「命を守る! 子どもの事故予防」(2013年夏号~2015年春号)
1.
育ちのなかで必ず事故は起こります
2.
子どもと遊ぶとき、携帯・スマートフォンは厳禁!
3.
贈り物の季節。「大人用ギフト」にも要注意!
4.
手つなぎは子どもの命綱
5.
夏の2つの危険、「水」と「暑さ」から子どもを守る
6.
実は深刻! 「口に入るもの」の危険
7.
交通安全は深刻な傷害予防と事故予防の両面から
8.
子どもたちの深刻な事故から学ぶこと
オマケ 『赤ちゃんとママ』2013年11月の特集
「子どもの命を守る! まさかで後悔しないために」
▶「あなたの園の深刻事故予防~見方を変える、行動を変える」(『げんき』、エイデル研究所、2015年5月~2016年5月)
1.
あくまでも「予防」の視点から考えることの大切さ(疫学)
2.
食物アレルギー予防の難しさ(心理学)
3.
行動変容のための行動科学の視点
4.
モノで安全にできる部分、できない部分
5.
モノを安全にする(エンジニアリング、人間工学)
6.
遊びから学ぶ「子ども」という存在と「死」
↑